剣道の初段ってどんな試験内容なの?
初段の難易度や合格率ってどれくらい?
何を勉強したらいい?過去問は?
私は中学2年生の頃に剣道初段を一発合格しました。
結構当時と比べて試験内容も大幅に変更になっているみたいで、改めて2022年直近の剣道昇級段試験についてもまとめてみました!
中学2年生になると、1年生が入部してきたり、個人戦や団体戦で入賞して県大会へ出場するといった経験を最もした年になります。
そこで中学生から始めた私が当時剣道初段に合格した時の感想や、中学2年生の頃の部活内容や練習法(自主練)などをご紹介したいと思います!
少しでもみなさんの参考になれば良いなと思いますので、是非最後までご覧くださいね(^^♪
剣道初段、無事合格!
剣道の歴史・・・
剣道を嗜む者として、『称号』を持つ者に憧れがあったり、
自分の剣道の『腕』のレベルを知りたいと思うようになると思います。
剣道は日本の武道の一つで、古来より日本人に親しまれて来たスポーツです。
歴史も深く、日本刀の出現がきっかけで日本中に広まりました。
1912(大正元)年には「大日本帝国剣道形」が制定されました。全国に数百あるといわれた剣術流派を、この剣道形に統合するというものです。また剣道形は、日本刀による技と心を後世に継承するとともに、竹刀打ち剣道の普及による手の内の乱れや、刃筋を無視した打突を正すという役割を担います。戦後は、「日本剣道形」と名称を変え、現在も広く修錬されています。1919(大正8)年には、従来の剣術や撃剣という呼び名から「剣道」に名称を統一しました。
https://www.ssf.or.jp/ssf_eyes/dictionary/kendo.html#:~:text=%E5%89%A3%E9%81%93%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A,%E3%81%A8%E7%A7%BB%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 より引用
初段を受験する為に必要な条件とは
剣道初段を受験するにあたり、必須条件が2点あります。
- 受験当日までに13歳以上であること
- 剣道1級を取得済みであること
この2点を満たしていれば剣道初段を受験する資格があります。
『受験当日までに13歳であること』は注意してくださいね!
▼剣道1級に関する詳細な解説
こちらをご参考ください。
剣道初段の試験内容 ①筆記試験
剣道初段では3つの試験科目があります。
剣道初段の試験科目…
筆記試験・実技試験・剣道形の3つです。
私が中学生の頃の筆記試験では主に、
理念と心構えを空欄に言葉を入れるようなものです。
私が中学生の頃なので十数年前の話なのですが、今は違うようです。
▼剣道初段・筆記試験の模範解答
因みに各都道府県の剣道連盟より問題集を販売していますので、購入することもおすすめします。
覚えることが多いと思いますが、日々少しずつ学習して、理解を深めましょう!
剣道初段の試験内容 ②実技試験
まず初めにあなたか相手の片方が切り返しを2度繰り返します。
そのあとは、1分ほど試合形式の打ち合いをします。
実技試験…
実技試験はどんどん技を打ち込んでいきましょう!
自身の実力を審査員の方々へ存分にアピールしてください。
挨拶や声出しは剣道1級と同様、しっかりと取り組んでください!
剣道初段の試験内容 ③剣道形1~7本目
動画である1~7本目までが剣道初段の試験範囲の形になります。
当日会場にてランダムで言い渡されます。
当時私が指定された剣道形は(1・3・7本目)でしたね。
当日、忘れずに木刀を持参しましょう。
剣道形のコツ…
美しい姿勢で、所作を丁寧に、相手とタイミングを合わせて一連を揃えること。
練習にはスマホで撮影してあとで見返すと直す点などわかりやすいですよ🎵
3つの試験をクリアすると無事合格となります。
剣道初段合格を目指して、頑張ってくださいね(^^)/
剣道2年目で県大会出場!
1年生(後輩)が入ってきて『後輩』ができた
中学2年生になると、1年生の後輩が数人入部してきました( *´艸`)
初めての『後輩』にドキドキワクワクでした笑。
1年生が入部してくれたおかげで、団体戦をフルメンバーで出れるようになりました。
中学3年生の先輩が女子一人で、私たちは2人で、女子は3人しかいませんでした。
剣道では、個人戦はもちろん、団体戦が存在していて、5人でフルメンバーとなります。
後輩たちはしっかり者ばかりで、数歩先を考えて行動する子ばかりでいした。
挨拶もしっかりできてとても好感が持てる後輩たちで、日々一緒に練習に励みました。
部活顧問も新しい先生に代わり、新体制で女子剣道部が始動しました!
部活後は剣道部OBとみっちり稽古!
1年生のときから、剣道部OBの男性方と町内の体育館で稽古をつけてもらいました。
めっちゃハードで息が出来ないほどのペースで『打ち込んで来い』と指示を受けていました。
休む暇など無いくらいにみっちり2時間、掛り稽古です…(超しんどくて嫌な時間でした笑)
1年生は早々から防具を付けて、同じ体育館の横で部活顧問と練習をしていました。
正直ツライ・疲れる事は私は大嫌いでした。今も昔も変わっていません。
しかし、激しい稽古が終わると超絶な『達成感』!
自分を抱きしめてやりたいほど、気持ちが良いものでした。
掛り稽古とは、自分が打ちたちとなりひたすら打ち込んで技を磨き、心身ともに鍛える稽古の事。
非常にハードで、何分もの間苦しくなりながらも、自分の限界まで追い込んでいくものでした。
経験値が上がり、強化練習として最も効果があった練習の一つだと思います。
地区大会にて個人・団体入賞
中学2年生の当時、大会や練習試合に頻繁に出場して入賞するまでに成長していました。
個人戦・団体戦共に入賞を果たし、県大会への切符を手にすることが出来ました。
個人戦…
個人で試合をし勝ちあがっていく試合です。
出場者は多く、試合相手は初心者から経験者まで幅広いです!
2本技が入れば勝ちです。(1本でもOK)
団体戦…
3~5人のチームを組んで試合をします。
先鋒・次鋒・中堅・副将・大将で形成されます。
合計で本数が多い方が勝ち。
試合で3人目で勝負が決まることもあります。
入賞して、賞状を頂けると本当に嬉しかったです。
ここだけの話、初恋はこの時でしたね( *´艸`)💛
一つ上の他校の男子部員でした。すんごいカッコよかったんです。
遠くから見てるだけで初恋は終わりましたけどね・・・・。
竹刀の手入れを学ぶ(意外と簡単)
日々練習をしていると、竹刀の竹が傷ついてささくれが出来てしまいます。
面の金具部分に当たると更に竹刀のささくれは悪化してしまいます。
そこで定期的に竹刀の手入れ・修理を行います。
正直私は1度だけ直しただけで、その後は修理はしませんでした(^^)/
竹のスペアを普段から用意しておくことをおすすめします。
試合直前に気づくと・・・Σ(゚д゚lll)ガーンってなります。恐怖です笑。
危険な竹刀や防具では試合には出場できませんので注意です。
【体験談】初段をとった時の感想と方法 まとめ
中学2年生で剣道初段を一発合格した私が思う、剣道初段は比較的合格率は高いと思います。
しかし、毎年不合格者も数名いて、再度挑戦する方も多いと思います。
ですので普段からの鍛錬を怠ることなく、さらに試験当日のみ誤魔化してよく見せて受かろうとするのはやめましょう。実はバレてます。
剣道初段は3つの試験をクリアして合格するもの。
(①筆記試験、②実技試験、⓷剣道形1~7本のランダムです)
どの試験も普段からの努力で身に付き、理解を深めることが出来るので、頑張りましょう!
大丈夫ですよ!普段の練習で身に付いたものは当日もしっかりと発揮できます(^^)/
胸張って堂々と試験を受けてきてください!
ここまで読んでくださりありがとうございました🌺
▼中学1年初めての剣道部入部した時の体験談もご覧ください(^^)/
▼剣道1級ってどんな試験なの?詳しく解説しています!
コメント